専門レベル

epiglottis

/ˌɛpɪˈɡlɑtɪs/
【用語集】
医学
語源
ギリシャ語の epi- (上に) + glōttis (声門) から成る言葉である。
glōttis は「舌」を意味する glōssa に関連する。

文字通り「声門(のどにある声を出す器官)の上にあるもの」を意味し、飲み込むときに気管に蓋をする役割を持つ器官(喉頭蓋)を指す医学用語である。
語源のつながり
例文
  • The epiglottis is a flap of cartilage that covers the windpipe during swallowing.(喉頭蓋は、嚥下時に気管を覆う軟骨のひだです。)
語幹

epi- 【上に】

ギリシャ語の接頭辞。

  • epicenter - 震央

    epi-(上に) + center(中心)。震源の真上の地表点。

  • epitaph - 墓碑銘

    epi-(上に) + taphos(墓)。墓の上に記す言葉。

  • episode - 挿話、エピソード

    epi-(加えて) + eisodos(入ること)。本筋に加えて入る話。

glottis 【声門】

ギリシャ語「glōttis」(声門) に由来。元は「glōssa」(舌) に由来し、舌のような形から。

  • glottal - 声門の

    glottis(声門) + -al。

  • polyglot - 多言語に通じた人、多言語で書かれた

    poly-(多くの) + glotta(言語、舌)。glossa/glottis と同根。

  • glossary - 用語集

    ラテン語 glossarium から。ギリシャ語 glossa (舌、言語、難解な語) に由来。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random