専門レベル

epithalamus

/ˌɛpɪˈθæləməs/
【刺激】
生物学医学
語源
ギリシャ語の接頭辞 epi- (ἐπί) 「上に」と、thalamus 「視床」(脳の一部、ギリシャ語 thalamos (θάλαμος) 「内部の部屋、寝室」に由来)を組み合わせた解剖学用語である。

脳の「視床」の「上」に位置する部分、「視床上部」を指す。松果体などが含まれる。
語源のつながり
例文
  • The epithalamus regulates melatonin secretion to control the sleep–wake cycle.(視床上部はメラトニン分泌を調節し睡眠–覚醒サイクルを制御する。)
語幹

epi- 【上の、外の、加えて】

ギリシャ語の接頭辞。

  • epidemic - 流行病、流行性の

    epi-(上の、〜の間で) + demos(人々)。人々の間で広まる。

  • epilogue - 結びの言葉

    epi-(後の) + logos(言葉)。

  • epitaph - 墓碑銘

    epi-(上の) + taphos(墓)。墓の上に書かれたもの。

thalam 【部屋、内室、視床】

ギリシャ語「thalamos」(内室、寝室) に由来。脳の視床を指す。

  • thalamus - 視床

    ギリシャ語 thalamos から。

  • hypothalamus - 視床下部

    hypo-(下の) + thalamus(視床)。

  • thalamic - 視床の

    thalam(視床) + -ic。

-us 【ラテン語の男性名詞語尾】

ラテン語の主格単数語尾。

  • radius - 半径、橈骨

    ラテン語 radius (光線、車輪の輻、棒)。

  • fungus - 菌類、キノコ

    ラテン語 fungus。

  • stimulus - 刺激

    ラテン語 stimulus (突き棒)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random