大学〜一般レベル

fungus

/ˈfʌŋɡəs/
【半径】
生物学医学
語源
ラテン語の fungus が由来で、「きのこ、菌類」を意味する(ギリシャ語 spongos (σπόγγος) 「海綿、きのこ」に関連)。

キノコ、カビ、酵母などの「菌類」の総称、または特に「きのこ」を指す(複数形は fungi または funguses)。
語源のつながり
例文
  • The damp conditions in the basement led to the growth of mold, a type of fungus, on the walls.(地下室の湿った状態が、壁に菌類の一種であるカビの成長を引き起こした。)
語幹

fung 【きのこ】

ラテン語 fungus に由来する語幹。

  • fungicide - 殺菌剤

    fung(きのこ) + -i- + cid(殺す) + -e。

  • fungal - 菌類の

    fung(きのこ) + -al。

-us 【名詞語尾】

ラテン語由来の名詞語尾。

  • status - 地位

    sta(立つ) + -tus。

  • focus - 焦点

    ラテン語 focus (炉、焦点)。

  • radius - 半径

    ラテン語 radius (光線、車輪の輻)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random