専門レベル

fungicide

/ˈfʌndʒəˌsaɪd/
【自殺】
化学農業
語源
ラテン語の fungus (フングス、「キノコ、菌類」) と、ラテン語の動詞 caedere (カエデレ、「殺す」) の語幹 -cid- に、物質を示す接尾辞 -e (ここでは -ide の形) を組み合わせた言葉である。

「菌類を殺すもの」という意味で、カビや酵母などの真菌類を殺したり増殖を抑えたりする薬剤「殺菌剤」「防カビ剤」を指す。
語源のつながり
例文
  • The farmer sprayed a fungicide on the crops to protect them from a mildew infection that could ruin the harvest.(農夫は、収穫を台無しにする可能性のあるうどんこ病から作物を守るために、殺菌剤を散布した。)
語幹

fungi 【菌類、キノコ】

ラテン語 fungus (mushroom, fungus) に由来する語幹。

  • fungus - 菌類、キノコ

    ラテン語 fungus から直接。

  • fungal - 菌類の

    fung(us) + -al。

  • fungoid - 菌状の

    fung(us) + -oid(〜のような)。

-cide 【殺すこと、殺す人・もの】

ラテン語 caedere (to cut, kill) に由来する接尾辞。

  • pesticide - 殺虫剤、農薬

    pest(害虫) + -cide。

  • homicide - 殺人

    homi(人) + -cide。

  • suicide - 自殺

    sui(自分自身) + -cide。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random