大学〜一般レベル
herbicide
/ˈɜrbəˌsaɪd/
【殺菌剤】
語源
ラテン語の herba (「草、植物」) と、caedere (「殺す」) から派生した接尾辞 -cida (「殺すもの」) が組み合わさった言葉である。
文字通り「草を殺すもの」を意味し、不要な植物(雑草)を除去するための薬剤を指す。
文字通り「草を殺すもの」を意味し、不要な植物(雑草)を除去するための薬剤を指す。
語源のつながり
例文
語幹
herbi 【草、植物】
ラテン語 herba (grass, herb, plant) に由来する語幹。
-
herb - ハーブ、薬草
ラテン語 herba から。
-
herbivore - 草食動物
herbi(草) + vore(食べるもの)。
-
herbal - ハーブの、薬草の
herb(a) + -al。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |