専門レベル

subglottis

/sʌbˈɡlɑːtɪs/
【用語集】
医学
語源
「下に」を意味するラテン語の接頭辞 sub- + 「声門」を意味する医学・解剖学用語 glottis から成り立っている。

glottis はギリシャ語の glōttis に由来し、元々は glōssa (舌) に関連する言葉であったが、喉頭にある声帯とそれらの間の隙間(声門)を指すようになった。
subglottis は解剖学的に「声門の下の部分(声門下腔)」を指す。
語源のつながり
例文
  • Inflammation of the subglottis, the area just below the vocal cords, can lead to a condition known as croup in children.(声帯のすぐ下の領域である声門下の炎症は、子供においてクループとして知られる状態を引き起こすことがあります。)
語幹

sub- 【下に、下位の、副の】

ラテン語由来の接頭辞。

  • subway - 地下鉄

    sub-(下に) + way(道)。

  • submarine - 潜水艦

    sub-(下に) + marine(海の)。

  • subtract - 引く

    sub-(下に) + tract(引く)。

glottis 【声門】

ギリシャ語「glōttis」(舌、声門) に由来する語幹。

  • epiglottis - 喉頭蓋

    epi-(上に) + glottis(声門)。声門の上にある蓋。

  • polyglot - 多言語話者

    poly-(多くの) + glotta(言語、舌)。

  • glossary - 用語集

    ギリシャ語 glossa (舌、言語) に由来。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random