高校レベル

subdued

/səbˈduːd/
【教育する】
一般
語源
動詞 subdue 「征服する、抑制する」(ラテン語 subducere 「下に引く、取り去る」から派生した古フランス語 souduire)の過去分詞形である。

力や勢いが「抑えられた」、すなわち音や光、色などが「柔らかな」「控えめな」、あるいは人が「元気のない」「沈んだ」様子を表す。
語源のつながり
例文
語幹

sub- 【下に、下位の、副の】

ラテン語由来の接頭辞。

  • submit - 服従する、提出する

    sub-(下に) + mittere(送る)。

  • subscribe - 定期購読する、署名する

    sub-(下に) + scribere(書く)。

  • subtract - 引く

    sub-(下に) + trahere(引く)。

due 【導く】

ラテン語 ducere(導く) に由来する語幹。

  • reduce - 減らす

    re-(後ろへ) + ducere(導く)。

  • produce - 生産する

    pro-(前へ) + ducere(導く)。

  • induce - 誘発する

    in-(中へ) + ducere(導く)。

  • conduct - 行う、導く

    con-(共に) + ducere(導く)。

  • educate - 教育する

    e-(外へ) + ducere(導く)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random