大学〜一般レベル

subjugate

/ˈsʌbdʒəɡeɪt/
【操作する、手術する】
政治歴史
語源
ラテン語 subiugatus、動詞 subiugare「くびきの下に置く、征服する」の過去分詞形から。
subiugaresub- (下に) + iugum (くびき、束縛) の語幹 jug + 動詞化接尾辞 -are (-ate) に分解できる。
「くびき (jugum)」は、牛などの首にかけて車などを引かせるための道具であり、転じて支配や束縛の象徴とされた。

原義は「くびきの下に置く」であり、そこから敵や国を「征服する」、または人や集団を完全に支配下に置き「従属させる」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The tyrannical empire sought to subjugate all neighboring kingdoms, forcing them to pay tribute and accept its absolute rule.(その専制的な帝国は、すべての近隣王国を征服し、彼らに貢物を納めさせ、その絶対的な支配を受け入れさせようとしました。)
語幹

sub- 【下に】

ラテン語の接頭辞。

  • submarine - 潜水艦

    sub-(下に) + marine(海の)。

  • subtract - 引く

    sub-(下から) + tract(引く)。

  • suburban - 郊外の

    sub-(近くに) + urban(都市の)。

jug 【くびき、結合】

ラテン語「jugum」(くびき) または「jungere」(結合する) に由来する語幹。

  • conjugal - 夫婦の

    con-(共に) + jug(結合) + -al。夫婦として結合した。

  • conjugate - (動詞を)活用させる、結合させる

    con-(共に) + jug(結合) + -ate。共に結びつける。

  • join - 参加する、結合する

    ラテン語 jungere から古フランス語経由で変化。jug と同源。

  • junction - 接合点、ジャンクション

    ラテン語 jungere の過去分詞 junctus から。jug と同源。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • educate - 教育する

    educare(導き出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random