大学〜一般レベル
conjugate
/ˈkɑːndʒəˌɡeɪt/ (動詞), /ˈkɑːndʒəɡət/ (形容詞, 名詞)
【創造する】
語源
ラテン語の動詞 coniugare (コンユガーレ、「くびきでつなぐ、結合させる、結婚させる」) の過去分詞 coniugatus に由来する。
これは com- (共に) + iugare (ユガーレ、「くびきでつなぐ」、iugum「くびき」から) に分解できる。
元々は家畜などを「くびきで一つにつなぐ」ことを意味した。文法用語では、動詞が主語や時制などに応じて形を変えること(活用させる)を指す。また、化学で分子が「結合する」ことや、数学で共役な関係にあるものを指すこともある。
これは com- (共に) + iugare (ユガーレ、「くびきでつなぐ」、iugum「くびき」から) に分解できる。
元々は家畜などを「くびきで一つにつなぐ」ことを意味した。文法用語では、動詞が主語や時制などに応じて形を変えること(活用させる)を指す。また、化学で分子が「結合する」ことや、数学で共役な関係にあるものを指すこともある。
語源のつながり
例文
- In our Spanish class today, we had to learn how to conjugate irregular verbs in the past tense.(今日のスペイン語の授業で、私たちは過去形の不規則動詞を活用させる方法を学ばなければならなかった。)
語幹
con- 【共に、一緒に】
ラテン語「com-」の異形。
jug- 【くびき、結合】
ラテン語「iugum」(くびき) に由来する語幹。PIE「yeug-」(結合する)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |