高校レベル

conjunction

/kənˈdʒʌŋkʃn/
【動き】
言語学天文学
語源
ラテン語の coniunctio (コーンユンクティオ、「結合、接続、関係」) が語源である。
これは動詞 coniungere (コーンユンゲレ、「結びつける、結合する」) に由来する。
coniungere は、con- (共に) + iungere (ユンゲレ、「結びつける、つなぐ」) に分解できる。

物事を「共に結びつける」こと全般を指すが、特に文法用語として、語、句、節を「結びつける」役割を持つ「接続詞」 (例: and, but, or) を意味することが多い。
語源のつながり
例文
  • The festival is being held in conjunction with the city's 200th anniversary, making it a major celebration.(その祭りは、市の200周年と合わせて開催されており、大規模な祝賀行事となっている。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nectere(結ぶ)。

  • contact - 接触する

    con-(共に) + tangere(触れる)。

  • commit - 委ねる、犯す

    con-(共に) + mittere(送る)。

junct 【結びつける】

ラテン語「iungere」(結びつける、結合する) の過去分詞「iunctus」に由来する語幹。

  • junction - 接合点、ジャンクション

    junct(結ぶ) + -ion。

  • adjunct - 付属品、付加物

    ad-(〜へ) + junct(結ぶ)。付け加えられたもの。

  • subjunctive - 接続法の

    sub-(下に) + junct(結ぶ) + -ive。主節に従属して結びつく。

  • injunction - 命令、差し止め命令

    in-(〜に対して) + jungere(結びつける) -> injunctus(命じられた)。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関係づける) + -ion。

  • motion - 動き

    move(動く) -> mot(動く) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random