専門レベル

conjunctiva

/ˌkɑːndʒəŋkˈtaɪvə/
【創造的な】
医学
語源
ラテン語の coniunctivus (コーンユンクティーウス、「結合する、接続の」) の女性形 coniunctiva が語源である。(通常は membrana coniunctiva「結合する膜」のように使われたものが省略された形)。
これは動詞 coniungere (上記 conjunction 参照) に由来する。

眼球の前面(角膜を除く)とまぶたの内側を覆い、「結合している」薄い「膜」であることからこの名が付いた。
語源のつながり
例文
  • The doctor examined the patient's red and itchy conjunctiva to determine the cause of the eye irritation.(医師は、目の炎症の原因を特定するために、患者の赤くかゆい結膜を検査した。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nectere(結ぶ)。

  • contact - 接触する

    con-(共に) + tangere(触れる)。

  • commit - 委ねる、犯す

    con-(共に) + mittere(送る)。

junct 【結びつける】

ラテン語「iungere」(結びつける、結合する) の過去分詞「iunctus」に由来する語幹。

  • junction - 接合点、ジャンクション

    junct(結ぶ) + -ion。

  • adjunct - 付属品、付加物

    ad-(〜へ) + junct(結ぶ)。

  • subjunctive - 接続法の

    sub-(下に) + junct(結ぶ) + -ive。

  • conjunction - 結合、接続詞

    con-(共に) + junct(結ぶ) + -ion。

-iv(e) 【〜の性質の、〜に関する】

ラテン語「-ivus」に由来する形容詞接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • passive - 受動的な

    pass(受ける) + -ive。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random