中学レベル

junction

/ˈdʒʌŋkʃn/
【決定】
一般交通
語源
ラテン語の jungere (「結合する、つなぐ」) の過去分詞形 junctus に由来する名詞 junctio から。

二つ以上のものが「結合する (jungere)」場所や点、すなわち道路や鉄道の「合流点、連絡駅」、電気回路の「接合点」などを指す。
語源のつながり
例文
  • The busy traffic junction requires careful navigation during rush hours.(忙しい交通のジャンクションはラッシュアワー中に注意深いナビゲーションを必要とする。)
  • The two main roads intersect at a busy junction in the center of town.(2つの主要道路は、町の中心にある交通量の多い交差点で交差している。)
語幹

junct 【結合する】

ラテン語 jungere (結合する、つなぐ) に由来する語幹。

  • join - 参加する、結合する

    ラテン語 jungere が古フランス語 joindre を経て英語に入った。junction の junct と同源。

  • conjunction - 接続詞、結合

    con-(共に) + junct(結合する) + -ion。

  • adjunct - 付属品、付加物

    ad-(〜へ) + junct(結合する)。付け加えられたもの。

  • injunction - 差し止め命令

    in-(〜に対して) + junct(結合する→命じる)。法的に結びつける(拘束する)命令。

-ion 【行為、状態、結果】

動詞に付いて名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

  • decision - 決定

    decide(決定する) の語幹 decid-/decis- + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random