中学レベル
juggle
/ˈdʒʌɡl/
【陽気な、快活な】
語源
中英語の動詞 jogelen 「手品をする、楽しませる」(古フランス語 jogler ← ラテン語 joculari 「冗談を言う、ふざける」 ← jocus 「冗談、遊び」)が由来である。
複数の物を空中に投げて巧みに操る「ジャグリングをする」、あるいは複数の仕事や問題を「巧みにやりくりする」「うまく処理する」ことを意味する。
複数の物を空中に投げて巧みに操る「ジャグリングをする」、あるいは複数の仕事や問題を「巧みにやりくりする」「うまく処理する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
語幹
jocu 【冗談、戯れ】
ラテン語 jocus (冗談、戯れ) に由来する語幹。
-
joke - 冗談
ラテン語 jocus。
-
jocular - おどけた、ユーモラスな
ラテン語 jocularis (おどけた)。joculus(小さな冗談) + -aris。
-
jocund - 陽気な、快活な
ラテン語 jucundus (楽しい)。jocus に関連付けられたが、元は juvare (助ける、喜ばせる) からか。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |