大学〜一般レベル
judicious
/dʒuˈdɪʃəs/
【様々な】
語源
ラテン語の judicium 「判断、裁判、意見」から派生した形容詞である。
正しい「判断」力に基づいた、「賢明な」「思慮分別のある」「適切な」行動や決定を指す。
正しい「判断」力に基づいた、「賢明な」「思慮分別のある」「適切な」行動や決定を指す。
語源のつながり
例文
- Her judicious use of resources saved the project from failure.(彼女の賢明な資源の使用がプロジェクトを失敗から救った。)
語幹
judic 【判断、裁判官】
ラテン語「judex」(裁判官)、「judicium」(判断) に由来する語幹。
-
judge - 裁判官、判断する
ラテン語 judex (裁判官) から。
-
judicial - 司法の、裁判の
judic(判断) + -ial(〜の)。
-
prejudice - 偏見
pre-(前に) + judic(判断) + -e。前もって判断すること。
-
adjudicate - 判決を下す
ad-(〜へ) + judic(判断) + -ate(動詞化)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |