大学〜一般レベル

righteous

/ˈraɪtʃəs/
【哀れな、痛ましい】
宗教一般
語源
古英語の rihtwis (リヒトウィース、「正しい、公正な」) が由来である。
これは riht (リヒト、「正しい、正義」) + wis (ウィース、「方法、様式」、現代英語の wise と同根) に分解できる。「正しい方法・様式にかなった」が原義。

道徳的・倫理的に「正しい」「公正な」行動や人を指す。また、宗教的な意味で「神の教えに従う」「信心深い」という意味も持つ。
語源のつながり
例文
  • She felt a righteous anger at the injustice she witnessed in her local community.(彼女は、地元のコミュニティで目撃した不正に対して、義憤を感じた。)
語幹

right 【正しい、権利、右】

古英語 riht (まっすぐな、正しい) に由来。ゲルマン祖語 rehtaz。

  • alright - 大丈夫、よろしい

    all(すべて) + right(正しい)。

  • copyright - 著作権

    copy(複製) + right(権利)。

  • upright - 直立した、正直な

    up(上に) + right(まっすぐな)。

-eous 【〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。ラテン語 -osus または -eus に由来。

  • courteous - 礼儀正しい

    court(宮廷) + -eous。宮廷風の礼儀作法。

  • gorgeous - 豪華な、華やかな

    古フランス語 gorgias (おしゃれな) から。gorge (喉、胸飾り) に関連。

  • piteous - 哀れな、痛ましい

    pity(哀れみ) + -eous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random