専門レベル

injunction

/ɪnˈdʒʌŋkʃn/
【決定】
法律
語源
ラテン語の動詞 injungere (結びつける、課する、命じる) の過去分詞幹 injunct- に、名詞接尾辞 -io (英語では -ion) が付いた形である。
injungerein- (〜の中に、〜に対して) + jungere (結びつける、つなぐ) から成る。

元々は「(義務などを)結びつけて課すること」を意味したが、特に法的な文脈で「(特定の行為を)しないように命じること」、すなわち「差し止め命令」を指すようになった。一般的な「指示、命令」の意味でも使われる。join (参加する) や junction (接合点) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The court issued an injunction preventing the company from polluting waterways.(裁判所は企業が水路を汚染することを禁止する差し止め命令を出した。)
語幹

in- 【〜に対して、中に】

ラテン語の接頭辞。

  • inject - 注射する

    in-(中に) + ject(投げる)。

  • inflict - (苦痛などを)与える

    in-(〜に対して) + flict(打つ)。

  • invade - 侵入する

    in-(中に) + vade(行く)。

junct 【結合する、結びつける】

ラテン語「jungere」(結合する) の過去分詞「junctus」に由来する語幹。

  • junction - 接合点、ジャンクション

    junct(結合する) + -ion。

  • conjunction - 接続詞、結合

    con-(共に) + junct(結合する) + -ion。

  • adjunct - 付属品、付加物

    ad-(〜へ) + junct(結合する)。

  • join - 参加する、結合する

    ラテン語「jungere」が古フランス語を経て変化。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • junction - 接合点、ジャンクション

    junct(結合する) + -ion。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

  • decision - 決定

    decide(決定する) の語幹 decid-/decis- + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random