専門レベル
subaltern
/səˈbɔːltərn/
【変える】
語源
後期ラテン語の subalternus (「従属的な、下位の」) に由来する。これはラテン語の sub- (「下に」) + alternus (「交互の、次の」、alter「他の」から) から成る。
「(他のものの)下に交互に位置する」という原義から、階級や地位が「下位の」にあるさま、またはそのような「部下」や「下級将校」を指す。
「(他のものの)下に交互に位置する」という原義から、階級や地位が「下位の」にあるさま、またはそのような「部下」や「下級将校」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
sub- 【下、副】
ラテン語由来の接頭辞。「下」「未満」「副」「後」などの意味を持つ。
-
subordinate - 下位の、従属させる
sub-(下) + ordin(順序)。
-
subway - 地下鉄
sub-(下) + way(道)。
-
substitute - 代わりにする、代用品
sub-(下に/代わりに) + stitut(立てる)。
altern 【他の、交互の】
ラテン語「alter」(他の) に由来する語幹。
-
alternate - 交互の、交代する
altern(交互の) + -ate(動詞化/形容詞化)。
-
alternative - 代わりの、選択肢
altern(他の) + -ative(性質)。
-
alter - 変える
ラテン語 alter(他の) から。他人のように変える。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |