大学〜一般レベル

subatomic

/ˌsʌbəˈtɑːmɪk/
【基本的な】
物理学
語源
接頭辞 sub- (「下に、より小さい」) と atomic (「原子の」) が組み合わさった言葉である。
Atomic はギリシャ語 atomos (a-「否定」 + tomos「切断」、つまり「分割できないもの」) に由来。

文字通り「原子よりも下(小さい)」のレベルにある粒子、すなわち電子、陽子、中性子などの「素粒子」に関するさまを表す。
語源のつながり
例文
  • Quantum physics is the field of science that explores the bizarre and counterintuitive behavior of particles at the subatomic level.(量子物理学は、素粒子レベルでの粒子の奇妙で直感に反する振る舞いを探求する科学の分野です。)
  • A proton is a type of subatomic particle known as a baryon.(陽子は、バリオンとして知られる素粒子の一種である。)
  • An electron is a negatively charged subatomic particle that orbits the nucleus.(電子は、原子核の周りを周回する負に帯電した素粒子である。)
  • The physicist developed a complex mathematical model to describe the behavior of particles at the subatomic level with high accuracy.(その物理学者は、素粒子レベルでの粒子の振る舞いを高精度で記述するために、複雑な数学的モデルを開発した。)
  • A neutron is a subatomic particle with no electric charge, found in the nucleus.(中性子は、原子核の中に見られる電荷を持たない素粒子である。)
語幹

sub- 【下、副】

ラテン語由来の接頭辞。「下」「未満」「副」「後」などの意味を持つ。

  • submarine - 潜水艦

    sub-(下) + marine(海の)。

  • subtitle - 字幕、副題

    sub-(副) + title(題名)。

  • subtract - 引く

    sub-(下に) + tract(引く)。

atom 【原子】

ギリシャ語「atomos」(分割できない) に由来する語幹。

  • atomic - 原子の

    atom(原子) + -ic(の)。

  • atomize - 霧状にする、細分化する

    atom(原子=微粒子) + -ize(化する)。

  • atomizer - 噴霧器

    atomize(霧状にする) + -er(もの)。

-ic 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • electric - 電気の

    electron(琥珀=電気) + -ic。

  • historic - 歴史的に重要な

    history(歴史) + -ic。

  • basic - 基本的な

    base(基礎) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random