専門レベル

subcutaneous

/ˌsʌbkjuːˈteɪniəs/
【種々雑多な】
医学生物学
語源
ラテン語の接頭辞 sub- 「下の」と、cutaneous 「皮膚の」(ラテン語 cutis 「皮膚」から派生)を組み合わせた言葉である。

「皮膚の下」にある、または行われる(例: 皮下注射)ことを意味する形容詞。
語源のつながり
例文
  • A subcutaneous injection is administered into the layer of fat just beneath the skin, allowing for slow, sustained absorption.(皮下注射は皮膚のすぐ下の脂肪層に投与され、ゆっくりとした持続的な吸収を可能にします。)
語幹

sub 【下に】

ラテン語「sub」に由来する接頭辞。

  • subtitle - 字幕、副題

    sub(下に) + title(題名)。

  • submit - 提出する、服従する

    sub(下に) + mittere(送る)。

  • subscribe - 購読する、署名する

    sub(下に) + scribere(書く)。

cut 【皮膚】

ラテン語「cutis」(皮膚) に由来する語幹。

  • cuticle - 甘皮、クチクラ

    cutis(皮膚) + -cula(小さい)。

  • cutaneous - 皮膚の

    cutis(皮膚) + -aneus。

  • intracutaneous - 皮内の

    intra(内部に) + cutis(皮膚) + -aneous。

-aneous 【〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。

  • simultaneous - 同時の

    simul(同時に) + -aneus。

  • spontaneous - 自発的な

    sponte(自発的に) + -aneus。

  • miscellaneous - 種々雑多な

    miscellus(混ぜられた) + -aneus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random