高校レベル
subculture
/ˈsʌbkʌltʃər/
【園芸】
語源
接頭辞 sub- (下の、副次的な、〜の一部) + 名詞 culture (文化) を組み合わせた複合語である。
社会全体の主流となる文化(メインカルチャー)の中で、特定の集団(年齢、職業、地域、趣味などによるグループ)が共有する、独特の価値観、行動様式、言語、習慣などを持つ「下位文化」を指す。主流文化とは異なる、あるいは対立する文化という意味合いも含むことがある。
社会全体の主流となる文化(メインカルチャー)の中で、特定の集団(年齢、職業、地域、趣味などによるグループ)が共有する、独特の価値観、行動様式、言語、習慣などを持つ「下位文化」を指す。主流文化とは異なる、あるいは対立する文化という意味合いも含むことがある。
語源のつながり
例文
- The punk rock movement of the 1970s was a powerful subculture that challenged mainstream societal norms through music and fashion.(1970年代のパンクロックムーブメントは、音楽とファッションを通して主流の社会規範に挑戦した強力なサブカルチャーでした。)
語幹
sub- 【下の、内緒の、副次的な】
ラテン語の接頭辞。
culture 【文化、教養、栽培】
ラテン語 cultura (耕作、育成、崇拝) < colere (耕す、住む、崇拝する) に由来。
-
cultivate - 耕す、育成する
ラテン語 cultivare < cultura (耕作)。
-
cultural - 文化的な
culture(文化) + -al(形容詞化)。
-
agriculture - 農業
ラテン語 ager (畑) + cultura (耕作)。
-
horticulture - 園芸
ラテン語 hortus (庭) + cultura (栽培)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |