中学レベル

subgroup

/ˈsʌbɡruːp/
【グルーピー】
数学一般
語源
接頭辞 sub- 「下の、副」と、group 「集団」を組み合わせた言葉である。

より大きな「集団」の中の、より小さな「下位の集団」、「サブグループ」を指す。
語源のつながり
例文
  • Within the larger study group, a smaller subgroup was formed to focus specifically on the effects of sleep deprivation.(より大きな研究グループ内に、睡眠不足の影響に特化して焦点を当てるための小さなサブグループが形成されました。)
語幹

sub- 【下の、副の】

ラテン語由来の接頭辞。

  • submarine - 潜水艦

    sub-(下の) + marine(海の)。

  • subtract - 引く

    sub-(下に) + tract(引く)。

  • subway - 地下鉄

    sub-(下の) + way(道)。

group 【集団、グループ】

イタリア語「groppo」(結び目、集団) を経てフランス語「groupe」から。ゲルマン語起源。

  • grouping - グループ化

    group(集める) + -ing。

  • regroup - 再編成する

    re-(再び) + group(集める)。

  • groupie - グルーピー

    group(グループ) + -ie(愛好家)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random