専門レベル

subjacent

/səbˈdʒeɪsənt/
【不在の】
地理一般
語源
ラテン語の subjacere (「下に横たわる、従属する」) の現在分詞形 subjacens に由来する。これは sub- (「下に」) + jacere (「横たわる、投げられる」) から成る。

文字通り「下に横たわっている」ことを意味し、物理的に「下にある」層や、地位などが「下位の、従属的な」さまを表す。
語源のつながり
例文
  • The layer of clay was subjacent to the topsoil, creating a barrier that prevented water from draining away properly.(粘土の層は表土の下にあり、水が適切に排水されるのを妨げる障壁を作り出していました。)
語幹

sub- 【下、副】

ラテン語由来の接頭辞。「下」「未満」「副」「後」などの意味を持つ。

  • subject - 主題、服従させる

    sub-(下に) + ject(投げる)。下に投げられたもの、支配下にあるもの。

  • submerge - 水中に沈める

    sub-(下に) + merge(浸す)。

  • subscribe - 定期購読する、署名する

    sub-(下に) + scribe(書く)。下に名前を書くことから。

jac 【横たわる、投げる】

ラテン語「jacere」(横たわる) に由来する語幹。

  • adjacent - 隣接した

    ad-(〜へ) + jac(横たわる) + -ent。近くに横たわる。

  • circumjacent - 周囲にある

    circum-(周りに) + jac(横たわる) + -ent。周りに横たわる。

-ent 【〜の状態にある】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • different - 異なる

    differ(異なる) + -ent。

  • patient - 忍耐強い、患者

    pati(苦しむ、耐える) + -ent。耐えている人。

  • absent - 不在の

    ab-(離れて) + es(存在する) + -ent。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random