大学〜一般レベル

adjacent

/əˈdʒeɪsənt/
【居住者】
一般数学
語源
ラテン語の adiacens、動詞 adiacere (隣接する、近くにある) の現在分詞形が由来である。
ad- (〜のそばに、〜に向かって) + iacere (横たわる、投げられる ※「横たわる」の意味)。

「(〜の)そばに横たわっている」が原義。建物や土地などが、境界を接して、あるいは非常に近くに「隣接している」状態を表す。subject (主題、従属する - 下に投げられたもの) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The new bike trail runs adjacent to the river, giving commuters a scenic alternative to traffic-clogged roads.(新設の自転車道は川沿いに隣接し、渋滞道路の代わりに風光明媚な通勤ルートを提供する。)
  • Plasmodesma connects adjacent plant cells for communication.(原形質連絡は隣接する植物細胞を通信のため接続する。)
語幹

ad- 【〜のそばに】

ラテン語の接頭辞。「〜へ」「〜のそばに」などの意味。

  • adapt - 適応させる

    ad-(〜へ) + apt(適合した)。

  • admit - 認める

    ad-(〜へ) + mit(送る)。

  • adore - 崇拝する

    ad-(〜へ) + orare(祈る)。

jac 【横たわる】

ラテン語 jacere(横たわる) に由来する語幹。

  • subjacent - 下にある

    sub-(下に) + jac(横たわる) + -ent。

  • circumjacent - 周囲にある

    circum-(周りに) + jac(横たわる) + -ent。

  • gist - 要点

    古フランス語 gist (横たわる)。法律文書で「(訴訟の根拠が)〜に横たわる(存在する)」という表現から。

-ent 【〜している】

ラテン語の現在分詞語尾 -ens に由来する形容詞接尾辞。

  • agent - 代理人

    agere(行う) + -ent。

  • student - 学生

    studere(学ぶ) + -ent。

  • resident - 居住者

    re-(再び) + sidere(座る) + -ent。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random