専門レベル
plasmodesma
/ˌplæzmoʊˈdɛzmə/
【靭帯結合】
語源
ギリシャ語の plasma (πλάσμα) 「形作られたもの、原形質」(plassein 「形作る」から派生)と、desmos (δεσμός) 「絆、紐、連絡」を組み合わせた植物学用語である(複数形は plasmodesmata)。
隣り合う植物細胞の細胞壁を貫通し、細胞質を「連絡する」細い管状の構造「原形質連絡」を指す。
隣り合う植物細胞の細胞壁を貫通し、細胞質を「連絡する」細い管状の構造「原形質連絡」を指す。
語源のつながり
例文
- Plasmodesma connects adjacent plant cells for communication.(原形質連絡は隣接する植物細胞を通信のため接続する。)
語幹
plasmo 【形成されたもの、原形質】
ギリシャ語「plasma」(形成されたもの) < plassein (形成する) に由来する語幹。
-
plasma - プラズマ、血漿、原形質
ギリシャ語 plasma から。
-
cytoplasm - 細胞質
cyto(細胞) + plasm(原形質)。
-
protoplasm - 原形質
proto-(最初の) + plasm(形成されたもの)。
desm 【絆、結合、靭帯】
ギリシャ語「desmos」(絆、帯、結合) に由来する語幹。
-
desmosome - デスモソーム(細胞接着装置)
desmo(結合) + some(体)。
-
syndesmosis - 靭帯結合
syn-(共に) + desmo(結合) + -osis(状態)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |