中学レベル

plaster

/ˈplæstər/
【湿布薬】
建築医学
語源
ギリシャ語の emplastron (ἔμπλαστρον) 「塗り薬、膏薬」(emplassein 「塗りつける」から派生)が、ラテン語 emplastrum を経て古英語に入った言葉である。

壁などに塗る建築材料「しっくい」、あるいは傷口などに貼る「膏薬(こうやく)」「絆創膏」を指す。
語源のつながり
例文
語幹

plas 【形作る、塗る】

ギリシャ語「plassein」(形作る、塗る) に由来する語幹。

  • plastic - プラスチック、形成可能な

    ギリシャ語 plastikos (形成に適した) < plassein。

  • plasma - 血漿、プラズマ

    ギリシャ語 plasma (形作られたもの) < plassein。

  • protoplasm - 原形質

    proto-(最初の) + plasma(形作られたもの)。

  • cataplasm - 湿布薬

    cata-(下に) + plassein(塗る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random