専門レベル
hemidesmosome
/ˌhɛmɪˈdɛzməˌsoʊm/
【身体の】
語源
細胞生物学用語。hemi- (半分の < ギリシャ語 hēmi-) + desmosome (デスモソーム)。
desmosome はギリシャ語の desmos (結合、帯、絆) + sōma (体)。
細胞と基底膜とを接着させる細胞接着装置の一種。「デスモソーム」(細胞同士を接着させる装置)の「半分」のような構造をしていることから命名された。
desmosome はギリシャ語の desmos (結合、帯、絆) + sōma (体)。
細胞と基底膜とを接着させる細胞接着装置の一種。「デスモソーム」(細胞同士を接着させる装置)の「半分」のような構造をしていることから命名された。
語源のつながり
例文
- Cell biologists study hemidesmosome structures that anchor epithelial cells to underlying basement membranes.(細胞生物学者は上皮細胞を下層の基底膜に固定するヘミデスモソーム構造を研究する。)
語幹
hemi- 【半分】
ギリシャ語 hemi- (半分) に由来する接頭辞。
-
hemisphere - 半球
hemi- + sphere(球)。
-
hemiplegia - 片麻痺
hemi- + plegia(麻痺)。
desmo- 【結合、帯、靭帯】
ギリシャ語 desmos (絆、帯) に由来する接頭辞・語幹。
-
desmosome - デスモソーム(細胞接着装置)
desmo- + some(体)。
-
syndesmosis - 靭帯結合
syn-(共に) + desmo- + -osis(状態)。
some 【体】
ギリシャ語 soma (体) に由来する語幹・接尾辞。
-
chromosome - 染色体
chromo-(色) + some(体)。染色されやすい体。
-
lysosome - リソソーム(細胞小器官)
lysis(分解) + some(体)。分解酵素を含む体。
-
somatic - 身体の
soma(体) + -tic。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |