専門レベル

hemiplegia

/ˌhɛmɪˈpliːdʒiə/
【脳卒中】
医学
語源
ギリシャ語の hēmi- (ἡμι-) 「半分の」と、plēgē (πληγή) 「打撃、麻痺」、そして状態を示す接尾辞 -ia を組み合わせた医学用語である。

体の「半分」が「麻痺」する状態、「片麻痺(かたまひ)」「半身不随(はんしんふずい)」を指す。
語源のつながり
例文
  • Physical therapists develop specialized rehabilitation programs for patients recovering from hemiplegia after strokes.(理学療法士は脳卒中後の片麻痺から回復する患者のための専門的リハビリプログラムを開発する。)
語幹

hemi 【半分の】

ギリシャ語「hemi-」(半分の) に由来する接頭辞。

  • hemisphere - 半球

    hemi(半分の) + sphere(球)。

  • hemicrania - 片頭痛

    hemi(半分の) + crania(頭蓋骨)。

  • hemicycle - 半円

    hemi(半分の) + cycle(円)。

plegia 【麻痺、打撃】

ギリシャ語「plege」(一撃、打撃) に由来する語幹。転じて麻痺の意味で使われる。

  • paraplegia - 対麻痺、下半身麻痺

    para-(そばの、異常な) + plegia(麻痺)。

  • quadriplegia - 四肢麻痺

    quadri-(四つの) + plegia(麻痺)。

  • apoplexy - 脳卒中

    apo-(離れて) + plexy(打つこと < plege)。突然打ち倒されることから。plegia と同源。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random