中学レベル

model

/ˈmɑːdl/
【収容する、適応させる】
一般科学
語源
ラテン語の modulus 「小さな尺度、基準寸法」(modus 「尺度、方法」の縮小形)から派生したイタリア語 modello がフランス語 modèle を経て入った言葉である。

元々は建築などの「小さな基準寸法」や「型」を指し、そこから実物の縮小版「模型」、他人が見習うべき「手本」、あるいは芸術家が制作の対象とする人やファッションショーで服を着る人「モデル」などを指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The architect built a detailed model of the proposed new library for the city.(建築家は、市のために提案された新しい図書館の詳細な模型を作った。)
  • The country's economy transitioned from a primarily agrarian model to an industrial one over the course of a century.(その国の経済は、一世紀の間に主として農業のモデルから工業のモデルへと移行した。)
  • The fashion model was famous for her androgynous look, often blurring the lines between traditional male and female styles.(そのファッションモデルは、伝統的な男性と女性のスタイルの境界をしばしば曖昧にする、両性的なルックで有名だった。)
  • The computer program performed complex arithmetical calculations to model climate change patterns over several decades.(コンピュータプログラムは数十年にわたる気候変動パターンをモデル化するため、複雑な計算上の計算を実行した。)
  • Researchers have created a large corpus of text data to train the new artificial intelligence language model.(研究者たちは、新しい人工知能言語モデルを訓練するために、大規模なテキストデータのコーパスを作成した。)
語幹

mod 【尺度、様式、方法】

ラテン語「modus」に由来する語幹。

  • mode - 様式、方法、気分

    ラテン語 modus (様式、方法) から。

  • moderate - 適度な、穏やかな

    ラテン語 moderatus (節度のある) < modus (尺度)。尺度に合った。

  • modify - 修正する

    ラテン語 modificare (制限する、修正する) < modus(尺度) + facere(作る)。

  • module - モジュール、構成単位

    ラテン語 modulus (小さな尺度) から。

  • accommodate - 収容する、適応させる

    ac-(〜へ) + commodare(適合させる) < commodus(適切な) < con-(共に) + modus(尺度)。尺度に合わせる。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 6 1 1 14
Random