大学〜一般レベル
corpus
/ˈkɔːrpəs/
【血球、小体】
語源
ラテン語の corpus (属格 corporis) が由来で、「体、物体、主要部分、団体、全集」といった意味を持つ。
解剖学における「体」、あるいはある作家の「全著作(全集)」、法典などの「集成」、言語学で分析のために集められた大量の言語資料「コーパス」などを指す。
解剖学における「体」、あるいはある作家の「全著作(全集)」、法典などの「集成」、言語学で分析のために集められた大量の言語資料「コーパス」などを指す。
語源のつながり
例文
- Researchers have created a large corpus of text data to train the new artificial intelligence language model.(研究者たちは、新しい人工知能言語モデルを訓練するために、大規模なテキストデータのコーパスを作成した。)
語幹
corp 【体】
ラテン語「corpus」(体) に由来する語幹。
-
corpse - 死体
古フランス語 corps < ラテン語 corpus。
-
corporation - 法人、企業
ラテン語 corporatio < corpus。
-
incorporate - 組み入れる
ラテン語 incorporare (in- + corpus)。
-
corpulent - 肥満した
ラテン語 corpulentus < corpus。
-
corpuscle - 血球、小体
ラテン語 corpusculum (corpus の縮小形)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |