大学〜一般レベル
prose
/proʊz/
【宇宙】
語源
ラテン語の prosa (oratio) ([話が]まっすぐな、直接的な、散文的な) に由来する。これは prorsus (前向きの、まっすぐな) の女性形で、さらにこれは proversus (前を向いた)、動詞 provertere (前へ向ける) < pro- (前に) + vertere (回る、向ける) の過去分詞形から来ている。
韻律や定型を持たない、「まっすぐで直接的な」通常の文章形式、すなわち「散文」を指す (poetry「詩」の対義語)。
韻律や定型を持たない、「まっすぐで直接的な」通常の文章形式、すなわち「散文」を指す (poetry「詩」の対義語)。
語源のつながり
例文
- Her writing is known for its clear, elegant, and highly descriptive prose style.(彼女の文章は、その明快で優雅、そして非常に描写的な散文スタイルで知られています。)
- Critics dismissed the novel’s overblown prose as needlessly verbose and ornate.(批評家たちはその小説の誇張された文体を、不必要に冗長で華美だと切り捨てた。)
- Writers often consult a thesaurus to find synonyms and enrich their prose.(作家は同義語辞典を参照して同義語を探し、文章を豊かにすることが多い。)
- The author's new book has been widely praised by critics for its original plot and beautifully written prose.(その作家の新しい本は、その独創的なプロットと美しく書かれた文章で、批評家から広く称賛されている。)
語幹
pro- 【前に、前方に】
ラテン語の接頭辞。
vers 【向ける、回る】
ラテン語 vertere (向ける、回る) の過去分詞幹 vers- に由来。vert も同根。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 1 |