専門レベル
corpuscle
/ˈkɔːrpəsl/
【乗り物、媒体】
語源
ラテン語の corpusculum (コルプスクルム、「小さな体、微粒子」) が由来である。これは corpus (コルプス、「体」) の縮小形である。
「小さな体」という意味で、生物学では血液中の赤血球や白血球などの「血球」や、その他の微小な構造物を指す。
「小さな体」という意味で、生物学では血液中の赤血球や白血球などの「血球」や、その他の微小な構造物を指す。
語源のつながり
例文
- A red blood corpuscle is responsible for carrying oxygen from the lungs to all the cells in the body.(赤血球は、肺から体中のすべての細胞に酸素を運ぶ役割を担っている。)
語幹
corpus- 【体】
ラテン語「corpus」(体) に由来する語幹。
-
corpse - 死体
ラテン語 corpus (体) から。
-
corporation - 法人、企業
ラテン語 corporatio (団体) < corpus。
-
corpulent - 肥満した
ラテン語 corpulentus < corpus。
-
incorporate - 組み入れる
in-(中に) + corporare(体を作る)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |