専門レベル

ventricle

/ˈvɛntrɪkəl/
【(仕切られた)小部屋】
医学科学
語源
ラテン語の ventriculus (小さな腹、胃、心室、脳室) が語源である。
これはラテン語の名詞 venter (腹、子宮、膨らみ) の指小辞(小さいものを示す形)である。

元々は「小さなお腹」や「胃」を指した。
解剖学では、心臓の下部にある血液を送り出す部屋「心室」や、脳の中にある空洞「脳室」など、内部に空間を持つ器官の区画を指す。
語源のつながり
例文
  • The left ventricle of the heart is responsible for pumping oxygenated blood to the rest of the body.(心臓の左心室は、酸素化された血液を体の他の部分に送り出す役割を担っている。)
  • During systole, the left ventricle contracts forcefully to pump oxygenated blood into the aorta.(収縮期には、左心室が力強く収縮して酸素化された血液を大動脈に送り出す。)
語幹

ventr 【腹、胃】

ラテン語「venter」(腹、胃) に由来する語幹。

  • ventral - 腹側の

    ventr(腹) + -al(の)。

  • ventriloquist - 腹話術師

    ventr(腹) + loqui(話す) + -ist(人)。腹から声が聞こえるように話す人。

  • gastroventricular - 胃と心室の

    gastro(胃) + ventr(心室) + -icul(小さい) + -ar(の)。

icle 【小さい】

ラテン語の指小辞「-iculus / -icula / -iculum」に由来する接尾辞。

  • particle - 粒子

    part(部分) + -icle(小さい)。

  • article - 記事、品物、冠詞

    artus(関節、部分) + -iculus(小さい)。「小さい部分」が原義。

  • cubicle - (仕切られた)小部屋

    cubare(横になる) -> cubiculum(寝室) + -cle(小さい)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random