専門レベル
cardiopulmonary
/ˌkɑːrdioʊˈpʊlməˌneri/
【必要な】
語源
cardio- (心臓、ギリシャ語 kardia) + pulmonary (肺の、ラテン語 pulmo「肺」、属格 pulmonis) の組み合わせである。
文字通り「心臓と肺の」という意味で、心肺蘇生 (cardiopulmonary resuscitation, CPR) などで使われる。
文字通り「心臓と肺の」という意味で、心肺蘇生 (cardiopulmonary resuscitation, CPR) などで使われる。
語源のつながり
例文
- The emergency team performed cardiopulmonary resuscitation to save lives.(救急チームは命を救うため心肺蘇生法を実施した。)
- Cardiopulmonary resuscitation (CPR) is a crucial life-saving technique everyone should learn.(心肺蘇生法(CPR)は、誰もが学ぶべき重要な救命技術である。)
語幹
cardio 【心臓】
ギリシャ語「kardia」(心臓) に由来する語幹。
-
cardiac - 心臓の
kardia(心臓) + -ac(の)。
-
cardiology - 心臓病学
cardio(心臓) + -logy(学問)。
-
electrocardiogram - 心電図
electro(電気) + cardio(心臓) + gram(記録)。
pulmo 【肺】
ラテン語「pulmo」(肺) に由来する語幹。
-
pulmonary - 肺の
pulmo(肺) + -ary。
-
pulmonology - 呼吸器学
pulmono-(pulmoの連結形) + -logy(学問)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |