高校レベル

module

/ˈmɑːdʒuːl/
【分子】
技術教育
語源
ラテン語の modulus が由来で、「小さな尺度、基準寸法」を意味する。
これは modus 「尺度、方法、様式」の縮小形である。

元々は建築などの「基準寸法」を指したが、現在では大きなシステムを構成する独立した交換可能な「構成単位(モジュール)」を指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • The training program is divided into several distinct modules, each with a specific focus.(研修プログラムはいくつかの個別のモジュールに分かれており、それぞれに特定の焦点がある。)
  • You must complete the prior assignments before starting this advanced course module.(この上級コースモジュールを始める前に、以前の課題を完了しなければなりません。)
語幹

mod 【様式、尺度、方法】

ラテン語 modus(尺度、様式) に由来する語幹。

  • mode - 様式、方法、流行

    ラテン語 modus から。

  • model - 模型、手本

    ラテン語 modulus < modus。

  • moderate - 適度な、穏やかな

    ラテン語 moderatus < modus。

  • modify - 修正する

    ラテン語 modificare < modus + facere。

  • modern - 現代の

    ラテン語 modernus < modo(ちょうど今)。

-ule 【小さいもの】

指小辞を作る接尾辞。

  • globule - 小球

    globe(球) + -ule。

  • capsule - カプセル、小箱

    ラテン語 capsa(箱) + -ula。

  • molecule - 分子

    ラテン語 moles(塊、重さ) + -cula。小さい塊。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random