中学レベル

moderator

/ˈmɑːdəˌreɪtər/
【独裁者】
一般コミュニケーション
語源
ラテン語の moderator が由来で、「制御する人、管理者」を意味する。
これは動詞 moderari 「制御する、和らげる」(modus 「尺度、方法、節度」から派生)から来ている。

議論や会議などを「制御し」円滑に進める人、「司会者」「議長」、あるいは紛争の「仲裁者」を指す。
語源のつながり
例文
  • The moderator of the debate ensured that each candidate had equal speaking time.(討論会の司会者は、各候補者が均等な発言時間を持つようにした。)
語幹

moder 【制御する、適度な】

ラテン語 moderari (制御する、和らげる) または modus (尺度、方法) に由来する語幹。

  • moderate - 適度な、穏やかな、和らげる

    moder(適度な) + -ate(形容詞化/動詞化)。

  • modern - 現代の

    ラテン語 modernus (ちょうど今の) < modo (ちょうど今) < modus (尺度)。moder と同根。

  • modest - 謙虚な、適度な

    ラテン語 modestus (適度な) < modus (尺度)。moder と同根。

-ator 【〜する人】

ラテン語由来の行為者を示す名詞接尾辞。

  • creator - 創造者

    create(創造する) + -ator(人)。

  • operator - 操作員、運営者

    operate(操作する) + -ator(人)。

  • dictator - 独裁者

    dictate(命令する) + -ator(人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 1
Random