高校レベル

distinct

/dɪˈstɪŋkt/
【区別する】
一般
語源
ラテン語の動詞 distinguere (区別する、識別する) の過去分詞形 distinctus (区別された、異なった、明確な) に由来する。
distingueredi- (=dis-, 離れて、分けて) + stinguere (刺す、印をつける、消す) という構成である (stinguere の原義は「刺す」だが、ここでは「印をつけて区別する」ニュアンス)。

元々は「印をつけて区別された」という意味合いから、他とはっきりと「区別できる」「異なった」、あるいは知覚や理解において「明確な」「はっきりした」という意味を持つようになった。
語源のつながり
例文
  • Each snowflake has a distinct pattern that differs from all others.(雪の結晶はそれぞれ他のすべてとは異なる明確な模様を持っている。)
  • Having bilingual employees gave the company a distinct advantage in negotiating deals with international clients.(バイリンガルの従業員を抱えることで、同社は国際顧客との交渉において明確な優位性を獲得した。)
  • The country’s bicameral legislature consists of a Senate and a House of Representatives with distinct powers and responsibilities.(その国の二院制議会は、上院と下院からなり、それぞれ異なる権限と責任を有している。)
  • Each borough in the city has its own distinct character and history.(市内の各自治区はそれぞれ独特の特徴と歴史を持っている。)
  • Many people incorrectly conflate the concepts of socialism and communism, even though they have distinct theoretical differences.(多くの人々は、社会主義と共産主義の概念を、明確な理論的違いがあるにもかかわらず、誤って融合させてしまう。)
語幹

dis- 【離れて、分けて】

ラテン語由来の接頭辞。「apart」の意味。

  • dismiss - 解散させる、解雇する

    dis-(離れて) + miss(送る)。

  • disperse - 分散させる

    dis-(離れて) + sperse(撒く)。

  • differ - 異なる

    di(s)-(離れて) + fer(運ぶ)。

stinct 【刺す、印をつける、消す】

ラテン語「stinguere」(刺す、消す) に由来する語幹。

  • instinct - 本能

    in-(内に) + stinct(刺す)。内から突き動かすもの。

  • extinct - 絶滅した

    ex-(外へ、完全に) + stinct(消す)。完全に消された。

  • distinguish - 区別する

    di(s)-(離れて) + stinguere(刺す、印をつける)。印をつけて区別する。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 1 3
Random