中学レベル

snowflake

/ˈsnoʊˌfleɪk/
【オートミール(押し麦)】
気象学一般
語源
snow (スノウ、「雪」) と flake (フレイク、「薄片、一片」) を組み合わせた複合語である。

どちらもゲルマン語起源。「雪の小さな一片」を意味し、空から降ってくる個々の「雪の結晶」やその塊を指す。
語源のつながり
例文
  • Each delicate snowflake has a unique crystal pattern and shape.(繊細な雪片はそれぞれ独特の結晶パターンと形を持つ。)
  • Each snowflake has a distinct pattern that differs from all others.(雪の結晶はそれぞれ他のすべてとは異なる明確な模様を持っている。)
  • The crystalline structure of a snowflake is a beautiful and complex example of hexagonal symmetry found throughout the natural world.(雪の結晶の構造は、自然界の至る所で見られる六角形の対称性の美しく複雑な例です。)
  • Each snowflake has a unique pattern that cannot be exactly replicated.(それぞれの雪の結晶は正確に複製できない独特のパターンを持っている。)
語幹

snow 【雪】

ゲルマン祖語 snaiwaz に由来。

  • snowy - 雪の降る、雪に覆われた

    snow(雪) + -y。

  • snowball - 雪玉

    snow(雪) + ball(玉)。

  • snowstorm - 吹雪

    snow(雪) + storm(嵐)。

flake 【薄片、かけら】

ゲルマン語起源。古ノルド語 flaki (平らなもの) などに関連。

  • flaky - 薄片になりやすい、風変わりな

    flake(薄片) + -y。

  • cornflakes - コーンフレーク

    corn(トウモロコシ) + flakes(薄片)。

  • oat flakes - オートミール(押し麦)

    oat(オート麦) + flakes(薄片)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random