高校レベル

extinct

/ɪkˈstɪŋkt/
【区別する】
生物学一般
語源
ラテン語の動詞 exstinguere (または extinguere)「(火などを)消す、絶やす」の過去分詞 exstinctus が由来である。
これは ex- 「外へ、完全に」と stinguere 「(火を)消す、刺す」から成る。

火が「完全に消された」ように、生物の種などが「絶滅した」、あるいは火山などが「活動を停止した(消えた)」状態を表す。
語源のつながり
例文
  • The dodo bird has been extinct since the late 17th century.(ドードー鳥は17世紀後半から絶滅している。)
  • The dinosaurs became extinct after a cataclysm caused by a giant asteroid impact.(恐竜は、巨大な小惑星の衝突によって引き起こされた大変動の後に絶滅した。)
  • Scientists reconstitute ancient DNA samples to study extinct species.(科学者は絶滅種を研究するため古代DNA試料を復元する。)
語幹

ex- 【外に、完全に】

ラテン語由来の接頭辞。

  • exit - 出口

    ex-(外に) + ire(行く)。

  • export - 輸出する

    ex-(外に) + portare(運ぶ)。

  • exclude - 除外する

    ex-(外に) + claudere(閉じる)。

stinct 【刺す、消す】

ラテン語 stinguere(刺す、消す) に由来する語幹。

  • distinct - 明確な、異なる

    ラテン語 distinctus < distinguere(区別する) < dis-(離れて) + stinguere(刺す)。印をつけて区別する。

  • instinct - 本能

    ラテン語 instinctus(衝動) < instinguere(駆り立てる) < in-(中に) + stinguere(刺す)。内から突き動かすもの。

  • extinguish - (火などを)消す

    ラテン語 extinguere から。

  • distinguish - 区別する

    ラテン語 distinguere から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 2
Random