大学〜一般レベル

modulate

/ˈmɑːdʒəˌleɪt/
【操作する】
物理学芸術
語源
ラテン語の動詞 modulari (測定する、律動に合わせる、調整する) の過去分詞幹 modulat- に、英語の動詞接尾辞 -ate が付いた形である。

modulari は名詞 modulus (小さな尺度、基準 < modus「尺度、基準」の指小辞) に由来する。

「尺度に合わせて調整する」が原義であり、声の調子、音量、周波数などを「調節する」、音楽で「転調する」、通信で信号を「変調する」といった意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • A singer can modulate their voice to convey a wide range of emotions.(歌手は、幅広い感情を伝えるために声の調子を調節することができる。)
語幹

modul 【小さな尺度、調整】

ラテン語 modulus (小さな尺度)、modulari (調整する) に由来する語幹。modus (尺度) の指小形。

  • module - モジュール、構成単位

    ラテン語 modulus から。

  • modulation - 調節、変調

    ラテン語 modulatio から。

  • mode - 様式、方法

    ラテン語 modus (尺度、modulus の親語幹)。

  • model - 模型、模範

    ラテン語 modulus から。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • educate - 教育する

    educare(導き出す) + -ate。

  • operate - 操作する

    operari(働く) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random