専門レベル
modulation
/ˌmɑːdʒəˈleɪʃn/
【制限】
語源
ラテン語の modulatio が由来で、「(音楽の)律動的な測定、リズム、旋律」を意味する。
これは動詞 modulari 「測定する、律動的に整える、演奏する」(modus 「尺度、方法、様式」の縮小形 modulus から派生)から来ている。
元々は音楽の「律動」や「旋律」を指したが、声の調子を「調節する」こと「抑揚」、あるいは電気信号などを別の信号で変化させる「変調」などを意味するようになった。
これは動詞 modulari 「測定する、律動的に整える、演奏する」(modus 「尺度、方法、様式」の縮小形 modulus から派生)から来ている。
元々は音楽の「律動」や「旋律」を指したが、声の調子を「調節する」こと「抑揚」、あるいは電気信号などを別の信号で変化させる「変調」などを意味するようになった。
語源のつながり
例文
語幹
modul 【尺度、様式(小さい)】
ラテン語「modulus」(小さな尺度)、指小辞の「modus」(尺度、様式) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |