大学〜一般レベル

destitution

/ˌdestəˈtuːʃn/
【動き】
社会経済
語源
ラテン語の destitutio (デースティトゥーティオ、「見捨てること、欠乏」) が語源である。
これは動詞 destituere (デースティトゥエレ、「見捨てる、置き去りにする、欠く」) に由来する。
destituere は、de- (離れて、下に) + statuere (スタトゥエレ、「立てる、置く」) に分解できる。

助けもなく「置き去りにされる」ことから、必要なものが何もない「極貧」や「欠乏」の状態を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • The charity works to relieve the extreme destitution found in the city's slums by providing food, shelter, and education.(その慈善団体は、食料、避難所、教育を提供することによって、都市のスラム街に見られる極度の貧困を和らげるために活動している。)
語幹

de- 【離れて、下に、完全に、否定】

ラテン語の接頭辞。

  • depend - 依存する

    de-(下に) + pendere(ぶら下がる)。

  • depress - 押し下げる、落胆させる

    de-(下に) + premere(押す)。

  • deplete - 枯渇させる

    de-(離れて) + plere(満たす)。満たされた状態から離す。

stitut 【立てる、置く】

ラテン語「statuere」(立てる、置く) または複合動詞内の「-stituere」に由来する語幹。

  • destitute - 極貧の、欠乏した

    de-(離れて) + statuere(立てる)。見捨てられた。

  • constitute - 構成する、設立する

    con-(共に) + statuere(立てる)。共に立てる。

  • substitute - 代わりにする、代用品

    sub-(下に、代わりに) + statuere(立てる)。

  • institute - 設立する、研究所

    in-(中に) + statuere(立てる)。

  • restitution - 返還、回復

    re-(再び) + statuere(立てる) + -ion。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関係づける) + -ion。

  • motion - 動き

    move(動く) -> mot(動く) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random