大学〜一般レベル
constitute
/ˈkɑːnstəˌtuːt/
【操作する、手術する】
語源
ラテン語の constitutus、動詞 constituere (共に立てる、設置する、設立する、定める) の過去分詞形が由来である。
con- (共に) + statuere (立てる、置く < stare 立つ)。
「(部分を)共に立てて(全体を)作る」が原義。部分が全体を「構成する」、あるいは「〜である」と見なされる (A constitutes B)、組織や法律などを「設立する」「制定する」といった意味で使われる。substitute (代わりになる - 下に立てる) と関連がある。
con- (共に) + statuere (立てる、置く < stare 立つ)。
「(部分を)共に立てて(全体を)作る」が原義。部分が全体を「構成する」、あるいは「〜である」と見なされる (A constitutes B)、組織や法律などを「設立する」「制定する」といった意味で使われる。substitute (代わりになる - 下に立てる) と関連がある。
語源のつながり
例文
- These twelve volunteers will constitute the special committee responsible for organizing the town's anniversary festival.(これら12人のボランティアが、町の記念祭を企画する責任を負う特別委員会を構成することになる。)
語幹
con- 【共に】
ラテン語の接頭辞 com- の異形。「一緒に」の意味。
stitu 【立てる、置く】
ラテン語 statuere(立てる、置く、定める) に由来する語幹。stare(立つ) に関連。
-
substitute - 代わりにする、代用品
sub-(下に、代わりに) + stitu(立てる)。代わりに立てる。
-
institute - 設立する、協会、研究所
in-(中に、〜の上に) + stitu(立てる)。組織などを設立する。
-
destitute - 貧困な、欠いている
de-(離れて) + stitu(立てる)。本来立つべきものから離れている。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |