中学レベル
institute
/ˈɪnstəˌtuːt/
【法令】
語源
ラテン語の instituere「設立する、建てる、教える」(過去分詞 institutus)が由来である。
これは in- (中に、上に) + statuere (立てる、置く) に分解できる。(statuere は stare「立つ」から派生)
「中に(あるいは、ある目的のために)打ち立てる」ことが基本的な意味。規則や法律を「制定する」、組織や建物を「設立する」という動詞の意味と、その結果として「設立されたもの」である「研究所」や「協会」という名詞の意味を持つ。
これは in- (中に、上に) + statuere (立てる、置く) に分解できる。(statuere は stare「立つ」から派生)
「中に(あるいは、ある目的のために)打ち立てる」ことが基本的な意味。規則や法律を「制定する」、組織や建物を「設立する」という動詞の意味と、その結果として「設立されたもの」である「研究所」や「協会」という名詞の意味を持つ。
語源のつながり
例文
- The university will institute a scholarship program for international students.(大学は留学生向けの奨学金プログラムを設立する予定だ。)
- She was excited to start her internship at the research institute.(彼女は研究所でのインターンシップを始めることにわくわくしていた。)
- The polytechnic institute offers practical engineering and technology programs.(そのポリテクニック学院は実践的な工学と技術のプログラムを提供している。)
語幹
stit 【立てる、置く】
ラテン語 statuere (立てる、置く) < stare (立つ) の結合形 -stituere の語幹。
-
constitute - 構成する、設立する
con-(共に) + stit(立てる) + -ute。
-
destitute - 貧困な、欠いている
de-(離れて) + stit(立てられた) + -ute。基盤から離された。
-
prostitute - 売春婦、売春する
pro-(前に) + stit(立てる) + -ute。公衆の前に身を立てる。
-
restitute - 返還する、回復させる
re-(再び) + stit(立てる) + -ute。再び元の状態に立てる。
-
substitute - 代わりにする、代用品
sub-(下に、代わりに) + stit(立てる) + -ute。代わりに立てる。
-
superstition - 迷信
super-(上に) + stit(立つ) + -ion。理性の上に立つ(あるいは、生き残った古い信仰)。
-
statute - 法令
statuere の過去分詞 statutus から。立てられた規則。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |