大学〜一般レベル

tenure

/ˈtɛnjʊr/
【喜び】
教育ビジネス
語源
ラテン語の動詞 tenere 「持つ、保つ」から派生した古フランス語 tenure 「保有」が由来である。

土地や地位などを「保有する」こと、またはその「保有期間」「在職期間」、特に大学教授などの「終身在職権」を指す。
語源のつながり
例文
  • After five years of tenure, she was finally promoted to full professor.(5年の在職期間を経て、ついに正教授に昇進した。)
語幹

ten 【持つ、保持する】

ラテン語 tenere(持つ、保持する) に由来する語幹。

  • tenant - 借地人、借家人

    古フランス語 tenant < tenir < tenere。

  • maintain - 維持する

    manu(手で) + tenere(持つ)。

  • obtain - 得る

    ob-(〜に向かって) + tenere(持つ)。

-ure 【行為、結果、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • failure - 失敗

    fail(失敗する) + -ure。

  • pressure - 圧力

    press(押す) + -ure。

  • pleasure - 喜び

    please(喜ばせる) + -ure。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random