高校レベル
tepid
/ˈtɛpɪd/
【生ぬるくする】
語源
ラテン語の tepidus が由来で、「生ぬるい、微温の、無関心な」という意味を持つ。
これは動詞 tepere 「生ぬるい、温かい」から派生している。
熱くも冷たくもない「生ぬるい」温度、あるいは熱意や関心が乏しい「無気力な」「無関心な」態度を指す。
これは動詞 tepere 「生ぬるい、温かい」から派生している。
熱くも冷たくもない「生ぬるい」温度、あるいは熱意や関心が乏しい「無気力な」「無関心な」態度を指す。
語源のつながり
例文
- The room was tepid, so we opened windows to let in fresh air.(部屋が生ぬるかったので、窓を開けて新鮮な空気を入れた。)
語幹
tep 【ぬるい】
ラテン語 tepere (ぬるい) に由来する語幹。
-
tepefy - 生ぬるくする
tep(ぬるい) + facere(する)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |