大学〜一般レベル
tenement
/ˈtɛnəmənt/
【合意】
語源
ラテン語の動詞 tenere 「持つ、保つ」から派生した中世ラテン語 tenementum 「保有地、借地」が由来である。
元々は封建制度下の「保有地」を意味したが、後に都市部の安価な「集合住宅」やその一区画「住戸」を指すようになった。
元々は封建制度下の「保有地」を意味したが、後に都市部の安価な「集合住宅」やその一区画「住戸」を指すようになった。
語源のつながり
例文
- Many immigrants lived in cramped tenements when they first arrived.(多くの移民は到着当初、狭い集合住宅に住んでいた。)
語幹
ten 【持つ、保持する】
ラテン語「tenere」(持つ、保持する) に由来する語幹。
-ment 【もの、状態、行為の結果】
ラテン語「-mentum」に由来する接尾辞。名詞を作る。
-
government - 政府
govern(統治する) + -ment。
-
payment - 支払い
pay(支払う) + -ment。
-
agreement - 合意
agree(同意する) + -ment。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |