高校レベル

reflex

/ˈriˌflɛks/
【屈曲、語形変化】
生物学医学
語源
ラテン語の動詞 reflectere 「後ろへ曲げる、反射させる」の過去分詞 reflexus が由来である。
これは re- 「後ろへ、再び」と flectere 「曲げる」から成る。

光や音が「後ろへ曲げられて」跳ね返ること、あるいは刺激に対する無意識的な体の反応「反射(神経)」を指す。形容詞としては「反射的な」。
語源のつながり
例文
  • The doctor tapped his knee with a small hammer to test his reflex.(医師は彼の反射を試すために、小さなハンマーで膝を叩いた。)
  • The cough reflex is an expulsive mechanism to clear the airways.(咳の反射は、気道を浄化するための追い出す力のあるメカニズムである。)
語幹

re- 【後ろへ、再び】

ラテン語の接頭辞。

  • return - 戻る

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + pet(求める)。

  • revoke - 取り消す

    re-(後ろへ) + voke(呼ぶ)。

flex 【曲げる】

ラテン語 flectere (曲げる) に由来する語幹。

  • flexible - 柔軟な

    flex(曲げる) + -ible(できる)。

  • deflect - そらす

    de-(離れて) + flect(曲げる)。

  • reflect - 反射する、反映する

    re-(後ろへ) + flect(曲げる)。

  • inflection - 屈曲、語形変化

    in-(中に) + flect(曲げる) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random