中学レベル

react

/riˈækt/
【(取引などを)行う】
化学心理学
語源
re- (後ろへ、反対に、応答して) + act (行う、作用する) から成る。
Act はラテン語 actus, 動詞 agere (動かす、行う) の過去分詞形。

刺激や働きかけに対して「応答して作用する」、すなわち「反応する」。化学反応や、物理的な「反作用」も指す。
語源のつながり
例文
  • Children react differently to stress depending on their personality.(子供たちは性格によってストレスに異なって反応する。)
  • The tennis champion won the match with a powerful volley at the net, leaving her opponent with no chance to react.(そのテニスチャンピオンは、ネット際での強力なボレーで試合に勝利し、相手に反応する機会を与えなかった。)
語幹

re- 【後ろに、反対に、再び】

ラテン語の接頭辞。

  • return - 戻る

    re-(再び) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

  • review - 再検討する

    re-(再び) + view(見る)。

act 【行う、作用する、動く】

ラテン語「agere」(行う、動かす) の過去分詞「actus」に由来する語幹。

  • action - 行動、作用

    act(行う) + -ion(こと)。

  • active - 活動的な

    act(動く) + -ive(性質)。

  • actor - 俳優、行為者

    act(行う) + -or(人)。

  • exact - 正確な

    ex-(外へ=完全に) + agere(行う、重さを量る)。完全に量られた。

  • transact - (取引などを)行う

    trans-(越えて、通して) + act(行う)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 2 0 0
Random