中学レベル

volley

/ˈvɑːli/
【滑空する】
軍事スポーツ
語源
フランス語の volée が由来で、「飛ぶこと、一斉に飛ぶこと」を意味する。
これは動詞 voler 「飛ぶ」(ラテン語 volare)から派生している。

元々は鳥などが「一斉に飛び立つ」ことを指し、そこから多数の矢や弾丸などが「一斉に発射される」こと「一斉射撃」、あるいはテニスやバレーボールでボールが地面に着く前に打ち返す「ボレー」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The tennis champion won the match with a powerful volley at the net, leaving her opponent with no chance to react.(そのテニスチャンピオンは、ネット際での強力なボレーで試合に勝利し、相手に反応する機会を与えなかった。)
語幹

vol 【飛ぶ】

ラテン語「volare」(飛ぶ)に由来する語幹。

  • volatile - 揮発性の、移り気な

    ラテン語「volatilis」(飛ぶことができる)。vol(飛ぶ) + -atilis(性質)。

  • volplane - 滑空する

    フランス語「vol plané」(滑空飛行)。vol(飛ぶ) + plané(滑る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random