中学レベル

reactant

/riˈæktənt/
【コンサルタント】
化学
語源
動詞 react (反応する) + 行為者・物質を示す接尾辞 -ant
reactre- (再び、反対に) + act (行う、作用する)。「反応するもの」。

化学「反応」に関与する物質、「反応物」「反応体」を指す。
語源のつながり
例文
  • Chemical reactions require specific reactants under controlled laboratory conditions.(化学反応には管理された実験室条件下で特定の反応物が必要だ。)
語幹

re- 【再び、反対に、後ろへ】

ラテン語の接頭辞。「再び」「元へ」「反対に」などの意味を表す。

  • return - 戻る、返す

    re-(元へ) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

  • review - 再検討する、復習する

    re-(再び) + view(見る)。

act 【行う、作用する、動かす】

ラテン語 agere (行う、動かす)、過去分詞 actus に由来する語幹。

  • action - 行動、作用

    act(行う) + -ion。

  • actor - 俳優、行為者

    act(行う) + -or(人)。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive(性質)。

  • agent - 代理人、作用物質

    ラテン語 agens (行う人) < agere。

  • exact - 正確な、要求する

    ラテン語 exactus (測り終えた) < exigere (測る、要求する) < ex- + agere(動かす)。

-ant 【〜するもの、〜性の】

ラテン語の現在分詞語尾 -ans, -ens に由来。行為者を示す名詞や性質を示す形容詞を作る接尾辞。

  • applicant - 応募者

    apply(応募する) + -ant(人)。

  • assistant - 助手

    assist(助ける) + -ant(人)。

  • consultant - コンサルタント

    consult(相談する) + -ant(人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random